こんにちは。おるです。
冬しか見れない絶景を見たいな〜と思い、探していると「樹氷」というものがあるとのこと。
九州育ちの私には聞きなれない言葉で最初は「樹氷ってなに?」と疑問に思っていたのですが、
行った方が投稿されている写真を見て・・
女性
日本にこんなところあるんだ〜〜!と思うほど綺麗な写真がたくさんありました。
4歳&1歳の子供を連れて行けるか不安でしたが、とても楽しく過ごせましたよ^^
この記事は
・蔵王の樹氷|子連れで行くために必要な持ち物は?
・蔵王の樹氷|子どもの服装は?どのくらい寒いの?
・蔵王の樹氷|モノレールの料金や所要時間は?
についてまとめていますので、参考になったら嬉しいです。
蔵王の樹氷|子連れで行くために必要な持ち物は?
私が行った蔵王の樹氷は山形県です。宮城県にも樹氷があるとのことですが、そちらは予約のみとのことだったので、山形蔵王へ向かいました。
4歳と1歳の子どもを連れて行ったのですが、持ち物は普段通り用意をしていきました。
・おむつセット
・2人分のおやつ
・手拭きシート、ティッシュ
・タオル
・2人分の全身着替え
・抱っこ紐
・抱っこ紐カバー
あったらよかったと思う持ち物は・・・
赤ちゃん
頂上ですと底冷えする寒さです。ホッカイロがあれば少しでもあったまることができるので行かれる方は持っていきましょう!
あと、スキー客や観光客の方も多いので、手荷物荷物は最小限が絶対いいです。私は、ポケットの中にティッシュ・タオル・スマホ・お金を入れて両手が使えるようにしていきました。夫も荷物を持っていなかったので、子供がぐぜった時にすぐに抱っこすることができ、移動が多い際の手荷物は最小限がいいなと思いました。
蔵王の樹氷|子どもの服装は?どのくらい寒いの?
続いては、服装です。服装はめちゃめちゃ大事です。何しろ、山の上にロープウェイで登って行くのですから、だんだん寒さが増してきます。頂上は氷点下でかなり風も強くとても寒いです。大人は寒くても、多少耐えれますが、子どもは経験したことのない寒さでもありますので、しっかり着込んでいきましょう!
1歳の息子の服装
・裏起毛のフード付きトレーナー
・裏起毛のズボン
・上着はロンパース(防寒用)
・ニット帽
・靴下
・スタイ
完全防備していましたが、もっとしっかり着込んでいけばよかったとの後悔も・・><
まず、ロンパースですが、手と足が包める防寒用のものを着用していきました。ですが、サイズが小さく手足が出てしまっており、更に靴下で抱っこだったので、ズボンと靴下の間から足が出ちゃっていたのです。また靴下も脱げてしまうことも多かったので、ここはタイツを履かせていくべきだったと思いました。
あと、手袋も必須です。とにかく見えている部分を覆うくらいに防寒したがいいと思ってください。
歩かない赤ちゃんですと、ずっと抱っこなので肌が見えないようにしていきましょう!
赤ちゃん
4歳の息子の服装
・裏起毛トレーナー
・レギンスの上に、ズボン
・靴下
・フード付きコート
・手袋
・ネックウォーマー
・ニット帽
・長靴
4歳の息子もかなり防寒していきましたが、すごく寒がっていました。レギンス+ズボンは着ていってよかったです。長靴よりもスノーブーツがあれば尚更よかったかも!
耳が寒そうでしたので、私のイヤーマフも貸していました。
赤ちゃん
大人の服装は?
普段、ウインタースポーツはしない我が家なので、持っている防寒を着込みました。
イヤーマフ・ネックウォーマー・手袋・ブーツは着ていって本当に良かったです。
夫は、スニーカーを履いて行ったのですが、道路が凍結して滑りそうになることもありました。また、雪がかなり多いので、スノーブーツ履いてくれば良かったと後悔していました。
スニーカーよりブーツをおすすめします!
蔵王の樹氷|モノレールの料金や所要時間は?
蔵王の樹氷を見に行くには、モノレールに乗っていきます。繁忙期(1月〜2月頃)はスキー客・観光客が一緒になるのでとても人が多く、モノレールのチケットを買うまで約30分待ちでした。行列が長いと、外に並んで待つことになります。
実際におる家も、チケットを買ってモノレールに乗るまでは1時間ほど待っていました。。
蔵王の樹氷を見に行くには蔵王山麓駅⇆地蔵山頂駅のチケットを買います。
大人1人往復3,000円なので結構高いですよね・・。
ちなみに子ども料金は小学生からかかるようで子どもたちの料金はかかりませんでした!
モノレール所要時間
蔵王山麓駅⇆樹氷高原駅(約7分)
樹氷高原駅⇆地蔵山頂駅(約10分)
途中乗り換えがありますが、山頂に着くまでは
約17分ほどかかります!
出発する蔵王山麓駅から乗るには20分ほど待ちましたが、乗る直前、1歳の息子がぐぜっていたのを見て、ベンチに座って待たせてくださいました^^また、乗るときは銭湯で案内してくださり、とても親切に案内していただき本当に助かりました。
ロープウェイの中は結構、人が多く密集していますが、窓側にベンチがあるのでその位置に座ることができ良かったです。
窓から見た景色はこちら▼
まだ、木の面影があるのですが、頂上に向かって行くうちにこうなっていきます▼
スキー客もちらほら。上級者コースなのかな?
樹氷・・・めちゃめちゃすごいですよね。。。
本当に綺麗でした!!
全てモノレールの中から写真を撮っています。
行った日の山頂の気温は、マイナス6℃でした。その日は風がめちゃめちゃ強くて、ほんと立っているだけで肌が痛くなる寒さでした。。。
こちらがお願い事を叶えてくれるお地蔵様「蔵王地蔵尊」
2m以上の大きさのお地蔵様なのですが、雪の中に埋もれお顔が出ていらっしゃいました。お賽銭をあげて、お参りしました^^
山頂で撮った写真はこちら▼
完全防備です・・・!本当に寒かったですが、素晴らしい景色を見れて楽しめました。
下山の際のモノレールも少しだけ待ちましたが、やはり景色は綺麗ですよね♪
ロープウェイも雪だらけでしたよ・・・!
行かれる方は、しっかり防寒対策して行かれてくださいね^^
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。